人生について– category –
-
三島由紀夫の嘆きについて考える ⑤
三島由紀夫の嘆きについて考える ⑤ お金も同じです。そこに価値を置かないのだから、貸したお金は上げた者に他ならない。僕はこれまでに3000万近くのお金を貸していますが、こちらがどんなに困っても取り戻したいと思ったことは一度もありません。断っておきますが、だから僕は偉いとかそういう問題ではさらさらないのです。 -
三島由紀夫の嘆きについて考える ④
三島由紀夫の嘆きについて考える ④ 三島由紀夫が言ったように、このままでは「東洋の一角に、何の取り柄もない、ただ金儲けが上手な国家」の残ることになるのかも知れません。僕はもう本当にうんざりしています。物質は心の影に過ぎない。そんなことは自明の理ではないでしょうか。そんな影に過ぎないものに大切な人生を捧げて、悔いはないのでしょうか。 -
三島由紀夫の嘆きについて考える ③
三島由紀夫の嘆きについて考える ③ 例えば、三島由紀夫が「日本人はみなマーチャントになってしまった」と嘆けば、僕は絶対にマーチャントにはなるまいと思うし、丸山健二が「人はすべからく個と孤に生きるべし」と言えば、その通りに生きたいと思うのです。それもただ何となく思うのではなく、ひたすら実行しようとするのだから大変です。そのおかげで、家族や友人たちに多大の迷惑をかけてしまいましたが、それはまあ、仕方のないことだったように思います。 -
三島由紀夫の嘆きについて考える ②
三島由紀夫の嘆きについて考える ② 僕はいつも、他人のゴミ出しの様子を窺がっているような人間が嫌いだと言っていますが、この手の類いの、小さな正義感を振り回して悦に入っている人間はまず、小説を読んでいませんね。あなた方の周りにもいっぱいいるでしょう。立派なことを言いながら、妙に一つのことにこだわる精神バランスのおかしな連中が。もしこういう人達が世の中の大半を占めているとしたら? -
三島由紀夫の嘆きについて考える ①
三島由紀夫の嘆きについて考える ① 僕はいつでしたか、小説を読まない人間は信用できない、と言いましたが、その思いは今日もなおいささかも変わっておりません。ただしこれには例外があります。僕の友人で、町の寿司屋のご主人が居ます。僕と同年配で、よく二人で飲みに出かけたりします。そこで僕が思うのは、彼らは人生から読書以上の物を学んでいるということです。 -
信じること、について
信じること、について 人間とはどうやら、信じることが好きな動物のようだ。信じてみたり、裏切られたといって怒ってみたり、何かと賑やかなことだ。信じるという行為も、所詮はジェスチャーゲームに過ぎないからそういうことになるのだろう。 -
父の死に際 ②
父の死に際 ② 僕は愕然としました。何が何だかよくわからないままに、僕はタクシーを呼んで逗子から東京まで駆け付けました。愕然とはしたものの、僕は比較的冷静だったようです。親父はもう十分に生きたんだ、という思いが強く迫って来たのです。第二次大戦を生き抜き、男の子3人を妻とともに育てながら、文句一つ言わずに、家族に尽くしてくれた。親父さん、有難う! 僕にはその他の言葉が思い付かず、一時間ばかりの間、タクシーの中でその言葉をずっと繰り返していたのです。 -
父の死に際 ①
父の死に際 ① 鈴木邦男氏が亡くなり、彼のことを考えているうちに、僕は父が死んだ日のことを思い出しました。父は67歳で亡くなりました。ちょうど哲平が生まれ、僕たちも自宅を逗子に移して2年ほどが経った頃で、僕の自律神経失調症が始まったのもその頃でした。 -
損得勘定のいろいろ
損得勘定のいろいろ 先回、士農工商について書いたところ、賛成の意見を多々いただいた。ありがたいことだが、誤解もあるようなので、はっきりさせておきたい。 -
士農工商の復活?
士農工商の復活? 私は今こそ、士農工商の復活をと考えている。何を馬鹿なと目を剥く向きもあるだろうが、まあ、お聞きいただきたい。