文芸翻訳家– tag –
-
山本光伸 翻訳教室 ③
山本光伸 翻訳教室 ③ ではついでにもう一つ、スティーヴン・キングの秀逸な短編『ウェディング・ギグ』(The Wedding Gig)の中に、次のような一節があります。この短編は、妹思いの愛すべき小悪党スコレィの、大いに愉快で、ちょっぴり切ない物語です。 -
山本光伸 翻訳教室 ②
山本光伸 翻訳教室 ② ここには誤訳が一つと、僕が先ほど得意げに述べた、日本語と英語の表現方法の明確な違いがあります。この二つに僕が気付いたのは、丁寧に英文と日本文を読み比べたからではなく、あくまでも英文(つまり訳文)を読んでいて、おかしいなと思ったからなのです。僕がいつも言っている、オリジナルを書くように訳せ、の面目躍如と言ったところですね。 -
山本光伸 翻訳教室 ①
山本光伸 翻訳教室 ① 僕はこれまでに、柏艪舎から翻訳に関する本を2冊出しています。『誤訳も芸のうち』と『R・チャンドラーの「長いお別れ」をいかに楽しむか』です。一作目は、文藝翻訳は一生の仕事足りうるか、という副題が付き、二作目は、清水俊二、村上春樹、そして山本光伸の訳文を併記し、何所がどう良くて何所がどう悪いのかを列記しています。また翻訳と言う作業のコツみたいなものがわかってもらえるかもしれないとも書いてあります。 -
恐山の魅力 ②
恐山の魅力 ② 僕はそれまで、ここで死ねたらいいのに、なんて思ったことは一度もありません。それがふとそう思ったのですから、やはり不思議な気がしますね。浜辺には人の足跡もなく、僕はそこに腰を下ろしてじっとしていました。 -
恐山の魅力 ①
恐山の魅力 ① 今度は「恐山」について話ましょう。皆さんは、下北半島にある恐山に行ったことはおありですか? あるいは、そこへもう一度行きたいと思われますか? 僕はもう5回近く行っています。とにかく、あの山の雰囲気が好きなのです。 -
親友のこと ②
親友のこと ② 仕事は4つありました。翻訳の仕事、会社の経営、翻訳学校の経営、そして新聞記事の執筆です。1つでも大変なのに、それが4つというのは予想外でした。 -
親友のこと ①
親友のこと ① ところで、今回は「親友」について話してみましょう。皆さんには大勢の友人や親友がいることでしょう。彼らとはいつも仲良くしていますか? 僕にも何人か変えがたい親友がいたのですが、何ともう、その全員があの世へ旅立ってしまったのです。 -
食事中にテレビをつけますか? ①
食事中にテレビをつけますか? ① 次の話題は「テレビ」ですね。現在、大抵の家にはテレビが二台はあるんじゃないでしょうか。そして一番大きな部屋の中に一番大きなテレビが置いてある。いったい、家族全員で食事をしながらテレビを見るという風習は、いつから出来たのでしょう? どうして居間と食堂は別にならないのか。 -
大学は必要か? ②
大学は必要か? ② さてそれ以降、大学卒で得したことがあったのかどうか、僕にはまったく分かりません。たぶん得をしたことはあったでしょう。大学を卒業して結婚しようかと思い、彼女の神戸の自宅まで行ったのですが、勤め先はどこだと言われ、とんぼ帰りして大手の出版社に就職しました。 -
大学は必要か? ①
大学は必要か? ① さて、今回は「大学」について話したいと思います。しかし僕が言いたいのは、大学の特徴やら有効性ではなく、日本人にとって果たして大学生活は必要かということです。現在でも、日本人の若者の60%近くが短大および大学に通っているそうです。